ホーム
|
メルマガ登録
|
よくあるご質問
|
サイトマップ
ホーム
>よくあるご質問
ご質問
●出願
受検資格について教えてください。
併願(複数級)受検はできますか?
受検会場はどこですか?
出願に必要なものは何ですか?
願書の入手方法を教えてください。
インドネシア会場(ジャカルタ、バリ島)はインターネット出願だけですか?
1次試験免除制度はありますか?
願書の記入を間違えた場合は、どうしたらよいですか?
検定料の支払方法を教えてください。
願書の提出方法を教えてください?
1つの封筒に複数の願書を入れて郵送してもよいですか?
願書提出後に受検地の変更はできますか?
願書提出後に受検級の変更はできますか?
願書提出後に受検できなくなった場合、検定料を返金してもらえますか?
受付期間が過ぎてしまったのですが、受け付けてもらえませんか?
インターネット出願の支払い方法は?
コンビニ決済はどこのコンビニで支払えますか?
コンビニ決済で出願しましたが、支払期限が過ぎてしまいました。再出願できますか?
コンビニ決済で出願しましたが、クレジットカード決済に変更できますか?
写真の加工方法を教えてください。
インターネット出願で写真を添付できないのですが。
領収証がほしいのですが。
●実施方法と結果
級とレベルについて教えてください。
検定内容について教えてください。
合格ラインについて教えてください。
試験時間(開始時間、終了時間など)について教えてください。
受検票、結果通知書はいつ届きますか?
●その他
合格資格取得年月日について教えてください。
合格証について教えてください。
合格証明書、推薦状について教えてください。
検定の過去問題集・参考書はどこで入手できますか?
検定の結果を電話で教えてもらえますか?
回答
●出願
受検資格について教えてください。
学歴、年齢、性別、国籍に制限はありません。ただし、特A級のみA級合格者となります。
併願(複数)受検はできますか?
A級とB級、B級とC級、C級とD級とE級は併願受検が可能です。
併願の方も願書は1 通です。各級の合計金額の検定料を添えて出願してください。
受検会場はどこですか?
1次試験の受検会場は東京、大阪、名古屋、九州、ジャカルタ、バリ島の6か所です。
願書に1次試験希望受検会場の選択欄がありますので、ご希望の会場を選んでお申込みください。記載のない場合は、東京会場になります。インターネット申し込みの場合も希望受検会場を選択ください。
特A級、A級、B級の1次試験合格者の2次試験会場は東京のみです。
受検会場の住所、地図は受検票でお知らせします。
出願に必要なものは何ですか?
全会場の出願ができるインターネット出願は、願書(指定用紙)は必要ありません。「
写真の条件
」に合う写真をご用意の上、マイページ登録後に出願してください。写真が添付できない方はインターネット出願はできません。インドネシア会場(ジャカルタ会場、バリ島)会場はインターネット出願のみです。
日本会場(東京、大阪、名古屋、九州)は、願書郵送、取扱店受付、協会窓口受付も行っています。併願でも願書は1枚です。
1. 願書郵送、取扱店受付は、次の①~④が必要です。
2. 協会窓口受付は、次の①~③が必要です。
①願書(指定用紙)
②検定料
③顔写真 3×4cm (裏に氏名を明記)
④長形3号(23.5㎝×12㎝)の封筒 *協会窓口受付は必要ありません。
願書の入手方法を教えてください。
次の3つの方法があります。願書(指定用紙)はコピーしても構いません。インターネット出願はマイページから出願するため、願書(指定用紙)は不要です。
1.公式ホームページからダウンロード(PDFファイル)
こちら
からダウンロードしてください。
2.郵送 *送付先は日本国内に限ります。
1回の請求で願書3枚送付します。
①返信用封筒(定形封筒=長形3号23.5cm×12cmの宛名に請求者の住所、氏名を明記し、92円切手を貼ったもの)
②請求者の氏名(漢字とローマ字)、性別、住所、電話番号、Eメールアドレス、受検会場名、希望する受検級(未定の場合は未定と記入)を明記した紙
③ 手数料として205円切手
以上の①②③を同封し、表に「日本会場用願書請求」もしくは「インドネシア会場用願書請求」と朱書で明記し、日本インドネシア語検定協会宛に請求してください。折り返し願書を郵送いたします。
3.取扱店、協会窓口
営業時間内に直接でお越しいただき、ご請求ください。
インドネシア会場(ジャカルタ、バリ島)はインターネット出願だけですか?
インドネシア会場(ジャカルタ、バリ島)はインターネット出願のみです。協会窓口ではインドネシア会場の願書受付、郵送受付はいたしません。なお、第48回(2016年1月10日実施)より、インドネシア会場の窓口出願は中止となりました。
1次試験免除制度はありますか?
日本会場用願書に1次試験免除申請欄がありますので、1次試験合格時の年、回、級、受検番号を記入してお申し込みください。
受付期間、検定料、願書送付・検定料納入方法は、1次試験から受検する場合の東京会場のインターネット出願、もしくは東京会場の郵送と同じです。インターネット出願の日本会場願書送付フォームから出願するか、願書を入手して郵送ください。
1次試験免除は前回の1次試験合格者のみ申請できます。たとえば、第48回(2016年1月実施)検定で1次試験合格の場合は、第49回(2016年7月実施)の1次試験免除の申請ができます。特A級は年1回の実施のため、第48回(2016年1月実施)検定で1次試験合格の場合は、第50回(2017年1月実施)の1次試験免除の申請ができます。
願書の記入を間違えた場合は、どうしたらよいですか?
修正液、修正テープなどで間違った箇所を消し、書き直してください。また、余白がある場合は二重線を引いて、余白に書き直しても構いません。あまりにも小さい文字は判読できませんので、文字の大きさに気を付けて記入してください。
検定料の支払方法を教えてください。
出願方法によって異なりますので、次をご覧ください。
インターネット
クレジットカード(VISA、MASTER)もしくはコンビニエンスストア(ローソン、セイコーマート)支払になります。ただし、コンビニエンスストア支払いは日本国内店舗のみお取り扱いしております。
取扱店、協会窓口
日本会場希望者のみ出願できます。
営業時間内に直接でお越しいただき、現金にて納入ください。
郵送
日本会場希望者のみ出願できます。為替証書(普通為替もしくは定額小為替)をご利用ください。
願書の提出方法を教えてください。
インターネット
全会場の出願ができます。マイページ登録後、出願してください。
取扱店
日本会場希望者のみ出願できます。取扱店で検定料を現金にて納入し、「払込証書」と「申込者控・領収書」を受け取り、そのうちの「払込証書」を「願書」と共に封筒に入れて協会あてに書留にて郵送してください。封筒は受検者がご用意ください。
協会窓口
日本会場希望者のみ出願できます。受付時間内に願書を提出し、検定料は現金で納入してください。
郵送
郵便局にて検定料を為替証書に替え、その為替証書を無記入のまま願書と共に同封し、書留で検定協会に受付期間内(受付期間内の消印有効)にご郵送ください。封筒は受検者がご用意ください。
1つの封筒に複数の願書を入れて郵送してもよいですか?
併願者でも願書は1通です。家族、友人など、まとめて一緒に願書を送付しても構いません。
願書提出後の受検地の変更はできますか?
変更はできません。また、次回以降への振り替えもできません。
願書提出後の受検級の変更はできますか?
変更はできません。また、次回以降への振り替えもできません。
願書提出後に受検できなくなった場合、検定料を返金してもらえますか?
一度受領された検定料は返金いたしません。また、次回以降への振り替えもできません。
受付期間が過ぎてしまったのですが、受付てもらえませんか?
受付いたしません。時間の余裕をもって受付期間内に出願ください。
郵送の場合は、受付期間内
の消印有効です。受付期間外の日付の消印で検定協会に届いた願書は無効となります。
取扱店の場合は、取扱店受付印の日付が受付期間内でも、受付期間外の日付の消印で検定協会に届いた願書は無効になります。
インターネット受付の場合は、願書送付後でも、受付期間内にクレジットカード決算が完了されない場合、支払指定期間内にコンビニ決済が完了されない場合は、出願は無効となりますのでご注意ください。
また、検定協会に届いた願書、検定料は、受付期間内外を問わずに一切、返却いたしません。また、次回以降への振り替えもできません。通常、受付期間は約1か月~1か月半ありますので、遅れないように受付期間内にお早めに出願してください。
インターネット出願の支払い方法は?
クレジットカード(VISA, MASTER)、またはコンビニ決算(ローソン、セイコーマート)です。ただし、コンビニエンスストア支払いは日本国内店舗のみお取り扱いしております。
コンビニ決済はどこのコンビニで支払えますか?
ローソンまたは、セイコーマートで検定料をお支払いいただけます。ただし、日本国内店舗のみお取り扱いしております。
店舗検索はこちらから
>>>
ローソン
>>>
セイコーマート
コンビニ決済で出願しましたが、支払期限が過ぎてしまいました。再出願はできますか?
受検級と会場が同じ場合、インターネット出願はできません。郵送、取扱店、協会窓口での出願になります。
コンビニ決済で出願しましたが、クレジットカード決済に変更できますか?
受検級と会場が同じ場合は、クレジットカード決済に変更できません。郵送、取扱店、協会窓口での出願になります。
写真の加工方法を教えてください。
写真の加工ができない方は、
こちら
を参考に加工してください。
インターネット出願で写真を添付できないのですが。
「
写真の条件
」に合う写真を添付できない方は、インターネット出願ができません。受付期間内に各取扱店、取扱窓口、協会窓口、郵送にて出願ください。
<写真の条件>
1) 6ヶ月以内に撮影されたもの。
2) 本人のみで、上半身脱帽、正面、無背景、鮮明なもの。
3) デジタルカメラで撮影されたもの。携帯電話カメラは不可。
4) ファイル形式はJPEGのみ。
5) 大きさは150KB以内。
*無料の「写真加工ソフト」で、ファイルの大きさは変更できます。
→「画像拡縮」(写真加工ソフト)の利用方法
http://www.i-kentei.com/fotoup/pengecilan/index.html
6) ファイル名は任意。
*送付いただいた写真は合格証に掲載されます。
*携帯電話カメラは不可。
領収証がほしいのですが。
領収証は受検票に明記し、インタネット出願者はマイページの受検票に表示します。インターネット以外の出願者には郵送いたします。
●実施方法・結果
級とレベルについて教えてください。
実施級は特A級、A級、B級、C級、D級、E級の6段階です。
詳細は
評価基準と査定内容
をご覧ください。
検定内容について教えてください。
詳細は
設問数と設問形式
をご覧ください。
合格ラインについて教えてください。
各級とも成績が一定の基準に達すれば合格します。特A級、A、B級の1次試験は満点の70%前後、2次試験は満点の75%前後。C、D、E級は満点の60%前後。
試験時間(開始時間、終了時間など)について教えてください。
1次試験開始時間および終了時間
特A級・A級
10時00分~12時00分
B級
13時00分~14時50分
C級
10時00分~11時40分
D級
13時00分~14時10分
E級
15時00分~15時50分
*1次試験の集合時間は試験開始15分前です。
*2次試験は特A級・A級・B級1次試験合格者に通知します。
詳細は
受検案内
をご参照ください。
受検票、結果通知書はいつ届きますか?
■受検票
* インターネット出願
1次試験の14日前までに「マイページ」に「受検票」を掲載します。受検票を紙に印刷して1次試験当日に必ずご持参ください。
特A級、A級、B級の1次試験合格者と1次試験免除者には、2次試験の14日前まで「マイページ」に「1次試験結果通知書兼2次試験案内書」を掲載します。「1次試験結果通知書兼2次試験案内書」を紙に印刷して、2次試験当日に必ずご持参ください。
試験当日に、受検票を紙に印刷して持参できない方はインターネット出願はできません。
* インターネット以外の出願
受検票は
受検日の2週間前までにご登録の住所あてにお送りします。
受検票が2週間前までに届かない場合は、1週間前までに
検定協会
にお問い合わせください。
受検票不携帯の場合は、受検できませんのでご注意ください。
■1次試験結果通知書
1次試験結果通知書は、2次試験の2週間前までにご登録の住所に発送します。
2次試験のないC級、D級、E級も結果通知書の発送時期は同じです。
2次試験の結果は、2次試験日の1か月後にご登録の住所に発送します。
発送日は、公式ホームページのINFORMASIにてお知らせします。
合格者には合格証も合わせて送付いたします。
発送予定期日を過ぎても結果通知書が未着の場合は、
検定協会
あてにお電話にてお問い合わせください。
●その他
合格資格取得年月日について教えてください。
取得年月日はC級、D級、E級は1次試験日となります。特A級、A級、B級は2次試験日となります。
合格証について教えてください。
合格者には全員に
合格証
をお送りいたします。
C級、D級、E級の合格者は1次試験の結果通知書と一緒にお送りします。
特A級・A級・B級の合格者は2次試験の結果通知書と一緒にお送りします。
紛失による合格証の再発行はいたしません。大切に保管してください。
合格の証明が必要な方は「合格証明書(有料)」を申請してください。詳細は
合格証明書・推薦状
をご覧ください。
合格証明書、推薦状について教えてください。
希望者には「合格証明書」「推薦状」を発行します。ただし、「推薦状」は過去1年までの合格者のみ承ります。合格証明書、推薦状をご希望の方は申請書に必要事項を記入の上、検定協会までご送付ください。
申請書請求方法は
合格証明書・推薦状
をご覧ください。
検定の過去問題集・参考書はどこで入手できますか?
取扱店や検定協会で入手できます。詳細は
願書・過去問題取扱店
をご覧ください。
検定の結果を電話で教えてもらえますか?
電話での合否の結果、および結果通知書に関するご質問には一切応じませんので、ご了承ください。
その他のご質問はお電話でお問い合わせください。お電話以外でのお問い合わせには一切応じませんのでご了承ください。
TOPページ
個人情報保護方針
|
特定商取引法に基づく表示
提携:インドネシア共和国教育文化省言語育成振興局
Badan Pengembangan dan Pembinaan Bahasa, Kementerian Pendidikan dan Kebudayaan, Republik Indonesia
Copyright © 2010 HIPUBI. All rights reserved.